買ってよかった育児グッズ10選 2児ママのリアル体験から厳選!

おすすめアイテムまとめ

【本気で選んだ】2児ママが助けられた育児グッズ10選|時短&ストレス軽減アイテムまとめ

当サイトではプロモーションを含みます

買ってよかった育児グッズ10選
2児ママのリアル体験から厳選!
もやもやちゃん
もやもやちゃん
  • 夜中の授乳で何度も起きて、お湯を沸かすのがつらい…
  • 鼻づまりで苦しそうな子どもを見ると心配で寝られない
  • ご飯のあと、片付けでもうヘトヘト

毎日の育児で、こんなふうに感じたことはありませんか?

とくに2人育児になると、時間も手も、気持ちの余裕も足りなくて…
私自身、「どうすれば少しでもラクになるんだろう?」と何度も悩みました。

この記事では、そんな日々の中で「これは買って正解だった!」と心から思えた育児グッズ10選をご紹介します。

読めばきっと、「あ、これ今のわが家にも必要だ…」と思えるものに出会えるはず。

少しでも育児がラクになって、あなたの時間と心に“やさしい余白”が生まれますように。

はぐ
はぐ

【実体験】買ってよかった育児グッズ10選

毎日の育児で「これがあって助かった!」という瞬間、ありますよね。

忙しい毎日に少しでも余裕をつくってくれた、そんなアイテムを厳選して紹介します。

第1位:BabySmile メルシーポット

子どもの鼻詰まりに悩んだ夜。

何度も起きて鼻水をふき取る…そんな日々を救ってくれたのがこの電動鼻吸い器でした。

鼻詰まりの夜を救う!2人育児には必須の電動鼻吸い器

子どもって本当に鼻水がよく出る…。
でも自分ではうまく出せないから、寝苦しそうで可哀想。

そんなときに役立ったのが、メルシーポット。
スイッチひとつでしっかり吸引してくれて、夜間の寝かしつけが本当にラクに。

特に冬場の夜、寝かけたタイミングで鼻詰まりが気になってグズりだしたときに大活躍しました。

病院に行く頻度も減って、コスパも◎。

はじめての赤ちゃんには、赤ちゃん用のノズルがセットになった「メルシーポット ボンジュールセット」がおすすめです。

はぐ
はぐ

第2位:ティファール電気ケトル KO7558JP

温度調整ができるケトルは、育児中に欠かせない存在です。

夜間のミルクも即対応。ケトルは温度調整機能つきが神

「今すぐお湯が欲しい!」というシーン、育児中は何度もありますよね。

この電気ケトルは温度設定ができるので、ミルク用のお湯をサッと用意できて重宝。

夜中の授乳や、離乳食に白湯を用意するときにもサッと対応できて便利。

ミルク期を卒業したあとも、白湯や離乳食準備にずっと活躍しています。

はぐ
はぐ

第3位:LARUTAN ミルクウォーマー

毎回ミルクを作る手間から解放される救世主アイテムです。

夜間授乳の強い味方!いつでも適温でミルクが飲める安心感

夜中の授乳で毎回お湯を沸かしてミルクを作るのは本当に大変…。

このミルクウォーマーは、ミルクをあらかじめ作って適温で保温しておけるので、赤ちゃんがすぐ飲んでくれなくても安心です。

離乳食を保温しておくこともでき、哺乳瓶のスチーム除菌もできる万能アイテム。

自宅での使用がメインですが、旅行先のホテルでも使えるサイズ感なのでお出かけ時にも便利でした。

はぐ
はぐ

第4位:日立 ドラム式洗濯乾燥機 BD-STX120HL-W

洗濯にかかる手間と時間をまるごとカットしてくれたアイテムです。

洗濯物干す手間ゼロに!夫婦のQOLも爆上がり

毎日の洗濯、特に赤ちゃんの肌着って量がすごい。

このドラム式を導入してから、「干す・取り込む」の時間がまるごと消滅。

洗濯し忘れても、朝までに乾いているから保育園準備も安心。
自動洗剤投入も便利で、まさに育児家庭の味方!

第5位:パナソニック 食洗機 NP-TSP1-W

哺乳瓶や子ども食器の後片付けもグンと楽になる便利家電です。

哺乳瓶・子ども食器をまとめてラクに洗える

夜ごはんのあとって、一秒でも早く座りたい…!

そんな気持ちを叶えてくれたのがこの食洗機。
哺乳瓶や子ども食器もガシガシ洗えて、安心・清潔・時短の三拍子そろった優秀家電です。

第6位:ポグネー ヒップシートキャリア

抱っこ疲れが減る、夫婦兼用しやすい育児アイテムです。

腰痛が減った!パパも抱っこしやすい&密着感◎

長時間の抱っこって、本当にしんどい…。

でもこのヒップシートにしてからは腰の負担がぐっと軽減。

スーパーや散歩など、短時間の外出でも気軽に装着できて重宝。
パパも使いやすく、2人目育児には欠かせません。

第7位:犬印本舗 バスローブ

お風呂後のバタバタを解消してくれるアイテムです。

ワンオペお風呂の救世主。着たままお世話できて安心

赤ちゃんとのお風呂、まず自分が濡れる…そのあとバタバタ。

このバスローブを着ておけば、自分を拭く余裕がないときでも安心。
湯上がりの子どもをサッと拭いて、保湿・着替えもスムーズに。

第8位:ペットシート&防水シート

予期せぬトラブルに備えておくと安心なアイテムです。

寝汗・おもらし・嘔吐もこれでOK。地味だけど超重要

敷布団やマットレスの上に敷いておけば、急なトラブルも安心。

吐き戻し・おもらし・発熱時の汗対策など、出番は多かったです。
洗えるタイプや使い捨てなど、使い分けがポイント。

第9位:自動開閉ゴミ箱 ZitA CIRCLE

おむつ替えや料理中に便利な時短グッズです。

おむつ処理が片手で完了。においも軽減

おむつ替えって片手がふさがっていることが多いんですよね。

このゴミ箱は手をかざすだけで開閉できるからとにかく便利。
調理中・トイレトレーニング中も使えて、見た目もおしゃれです。

第10位:ブラウン ブレンダー マルチクイック5

離乳食づくりがスピーディー&楽しくなるキッチン家電です。

離乳食・スープ作りに活躍。自炊派ママにうれしい時短家電

一瞬でとろとろになるブレンダーは、離乳食づくりの神アイテム。
ポタージュやスムージーも簡単に作れて、掃除もラクで時短に◎。

番外編:買ってみたけど、出番が少なかった育児グッズ

ここでは、実際に買ってみたけれど、思ったほど使わなかったものも正直にご紹介します。

もちろん、お子さんの性格やご家庭の状況によっては便利に使えるかもしれません。
でも「こういうケースもあるよ〜」という参考になればうれしいです。

  • 子ども用まくら
     → 寝てくれず、結局未使用のまま…。
     成長すると自然に使えるようになるけど、最初はバスタオルで代用でも充分だったなと。
  • はじめておはし
     → 練習を嫌がって、結局スプーン&フォーク生活に。
     タイミングや本人の気分次第なところもあるので、焦らずで◎。
  • おむつ用ゴミ箱(専用カートリッジ式)
     → においが気になる&カートリッジのコスパが悪く、早々にふつうの密閉ごみ箱に切り替えました。
     専用タイプを買う前に、口コミや使い勝手をしっかり確認しておくと安心。

必要に迫られて買ったけど「あれ…?」と思ったものも、実はけっこうありました。

でもそれも経験のひとつ。
「これは合わなかったな」って気づけたこと自体が、次の選択のヒントになると思っています。

育児グッズ選びで大切にしていた3つのポイント

育児グッズ選びで悩んだとき、この3つを基準に考えると失敗しないはず。

  1. 毎日使うものこそ、手間が減るかどうか
  2. 夜間のストレスを減らせるか
  3. パパ・ママどちらでも使いやすいか

本気で選んだ育児グッズ10選|まとめ

育児中、あってよかった!と思えたアイテムは、毎日をちょっとずつラクにしてくれました。

とくに助かったのは…

など、“時間と気力を取り戻してくれるグッズ”たち。

もし気になるものがあれば、少しずつ取り入れてみてくださいね。

はぐ
はぐ

よくある質問|育児グッズの選び方Q&A

全部そろえるべき?

いいえ、必要なものは家庭によって違います。
「今いちばん困っていること」に合わせて、1つずつ試すのが◎です。

2人目育児で買い足してよかったものは?

ペットシート 」「 バスローブ 」「 自動ゴミ箱 」など、“効率化アイテム”が特に役立ちました。

使わなかったアイテムは?

子ども用まくらや練習箸など、合わなかったものもあります。
買う前にレビューや体験談をチェックしておくのがおすすめです。

おわりに:あなたに合う「育児の相棒」を見つけてみて

育児って、毎日が予想外の連続。
でも、ほんの少しでも助けになるアイテムがあると、気持ちにも余裕が生まれます。

この記事が、「毎日ちょっと大変…」と感じているママやパパにとって、
ひとつのヒントになりますように。

あなたとお子さんに、やさしい時間が少しでも増えますように。

はぐ
はぐ

-おすすめアイテムまとめ
-,