

週末くらい、ゆっくりしたいのに…
- 洗濯・掃除・料理に追われて、気づけばあっという間に日曜の夜。
- とくに小さい子どもがいると、家事は待ってくれない。
でも、全部きっちりやらなくても、案外まわるんです。
うちも、前は土日も家事を完璧にこなそうとして、 週明けにはもうクタクタ…なんてこともありました。
「これじゃ平日と変わらない」と気づいて、 思いきって“やらない”ことを増やしてみたら——
気持ちにも、時間にも余白ができた気がして。
今回は、そんなわが家で取り入れている「やらない家事」リストをご紹介します。
手を抜くことで得られたちいさな変化も、いっしょにお届けできたらうれしいです。

これ、やめても案外回る わが家の「やらない家事」リスト
週末くらい、ちょっと手を抜きたい。
そんなふうに思うこと、ありませんか?
わが家では「やらない家事」を決めてから、週末がすこしだけラクになりました。
今回は、そのリストをご紹介します。
①洗濯物は、たたまない日があってもOK
洗濯は夜に乾燥まで終わるようにセット。
たたむのは、お風呂の時間にサクッと済ませてます。
どうしても手が回らない日は、カゴにポンでも大丈夫って思ってます。
②ごはんは「つくらない日」も大事な選択
土日は、ごはんづくりをお休みする日も多いです。
マクドナルドだったり、お惣菜だったり、nosh(宅配弁当)をチンしたり。
気持ちも体も疲れてるときは、「作らない」って選択肢があると助かります。
ちなみに、日曜の夜だけは、カレーとかシチューとか。
月曜にもまわせる料理を作っておくのが定番です。

③お風呂掃除は、子どもと一緒に泡でキレイに
わが家はお風呂掃除、週1ペースにしています。
子どもと入ると、泡でこすったり自然に洗えてたりするので、それでよしとしてます。
④掃除機はロボットにおまかせ
掃除はロボット掃除機にお願いして、週1でスイッチオン。
クイックルワイパーは、本当に気になったときだけ。
「とりあえずこれでいいや」くらいがちょうどいいなと思ってます。
それでも回る理由 わが家なりのちいさな仕組み
手を抜いても、意外と生活ってちゃんと回る。
わが家の場合は、ちょっとした工夫やゆるい分担があるからかもしれません。
- 洗濯は夜に済ませて、お風呂時間にたたむ
- ごはんは作らない前提で、ストックや外食の余地を残す
- 掃除は「気になったらやる」スタイル
- 夫婦でなんとなく分担ができてる(片方が子ども見てる間にもう片方が動く、など)
「これだけやれば大丈夫」ってラインを決めておくと、いろんなことがラクになりました。

手を抜いたら、心と体に余白ができた
家事って、終わりがない。
だからこそ「やらない」と決めることで、思った以上に自分の時間が戻ってきました。
- 子どもと遊ぶ時間がとれた
- 昼寝できる日が増えた
- 夫婦で「おつかれさま」って言い合えた
ちょっとだけ手を抜くだけで、気持ちの余裕って全然ちがうんだなって、最近しみじみ思ってます。
おわりに 「やらない勇気」で、家族時間にやさしさを
最初から「やらない家事」にしてたわけじゃなくて。
以前は、休みの日に家じゅう掃除して、洗濯たたんで、ごはん作って…って全部やろうとしてたんです。
でも、気づいたらいつも夕方にはくたくた。
それって“週末”じゃないな…と思って、少しずつ手放していきました。
手抜きって、前は「悪いこと」だと思ってた。 でも今は、手を抜いたぶん守れた時間もある。
ぜんぶ完璧じゃなくていい。 がんばりすぎない家事のほうが、家族の空気がやさしくなる気がしてる。
みなさんは、どんな“やらない家事”ありますか?
「これやめてラクになったよ」なんてアイデアがあれば、ぜひ教えてくださいね。

・時短グッズのベストバイはこちらの記事でまとめています↓
【本気で選んだ】2児ママが助けられた育児グッズ10選|時短&ストレス軽減アイテムまとめ